目次
吸収系スキル一覧
| スキル | 所持ペルソナ |
|---|---|
| 斬撃吸収 | アナンタ (80) |
| 打撃吸収 | シュウ (93) |
| 貫通吸収 | ミカエル (77) |
| 火炎吸収 | スカディ (75) |
| 氷結吸収 | アバドン (83) |
| 電撃吸収 | バロン (69) |
| 疾風吸収 | リリス (72) |
| 光吸収 | マーラ (82) |
| 闇吸収 | サンダルフォン (87) |
反射系スキル一覧
| スキル | 所持ペルソナ |
|---|---|
| 斬撃反射 | ギリメカラ (46) |
| 打撃反射 | アラハバキ (76) |
| 貫通反射 | ガネーシャ (57) アリラト (91) |
| 火炎反射 | アリラト (86) |
| 氷結反射 | セト (68) サトゥルヌス (82) |
| 電撃反射 | メタトロン (94) |
| 疾風反射 | サタン (88) |
| 光反射 | スサノオ (84) |
| 闇反射 | アラハバキ (70) |
無効系スキル一覧
属性無効系スキル一覧
| スキル | 所持ペルソナ |
|---|---|
| 物理無効 | メサイア (96) |
| 斬撃無効 | デカラビア (60) |
| 打撃無効 | ミシャグジさま (54) |
| 貫通無効 | ナーガラジャ (48) ホウオウ (74) |
| 火炎無効 | シキオウジ (51) |
| 氷結無効 | キングフロスト (39) |
| 電撃無効 | サンダーバード (41) |
| 疾風無効 | マダ (61) |
| 光無効 | ニーズホッグ (53) |
| 闇無効 | だいそうじょう(65) |
状態異常無効系スキル一覧
| スキル | 所持ペルソナ |
|---|---|
| 悩殺無効 | リャナンシー (26) アラハバキ(初期) |
| 混乱無効 | ザントマン (21) ゲンブ(初期) |
| 恐怖無効 | ペイルライダー (28) ホワイトライダー (49) モト(初期) |
| ヤケクソ無効 | ゲンブ (32) オセ (43) |
| 毒無効 | ヴァーチャー (33) |
| 動揺無効 | レギオン (27) |
| 気絶無効 | クラマテング (51) アタバク(初期) |
| 凍結無効 | ヤマタノオロチ (27) |
| 感電無効 | サキミタマ (39) |
| 不動心 混乱・恐怖・悩殺・動揺・ヤケクソ無効 | フツヌシ (81) マサカド (86) アスラおう(初期) |
耐性系スキル一覧
属性耐性系スキル一覧
| スキル | 所持ペルソナ |
|---|---|
| 物理耐性 | ルシファー (96) |
| 斬撃耐性 | ディオニュソス (50) |
| 打撃耐性 | ゲンブ (31) |
| 貫通耐性 | レギオン (31) |
| 火炎耐性 | セタンタ (34) |
| 氷結耐性 | オロバス (44) |
| 電撃耐性 | ザントマン (26) |
| 疾風耐性 | ゲンブ (35) |
| 光耐性 | ジャアクフロスト (43) |
| 闇耐性 | アヌビス (45) |
状態異常耐性系スキル一覧
| スキル | 所持ペルソナ |
|---|---|
| 状態異常耐性 | ケツアルカトル (50) ネビロス (53) トランペッター (62) アナンタ (75) サタン(初期) |
| 悩殺耐性 | エンジェル (8) ラミア(初期) |
| 混乱耐性 | ピクシー (6) |
| 恐怖耐性 | ペイルライダー(初期) |
| ヤケクソ耐性 | ユニコーン (16) |
| 毒耐性 | オルトロス (29) |
| 動揺耐性 | ネコマタ (5) |
| 気絶耐性 | ネコショウグン (22) |
| 凍結耐性 | アプサラス (7) カハク (21) |
| 感電耐性 | オモイカネ (10) |
コラム:反射と吸収はどちらがいい?
汎用性なら吸収がいい
反射と吸収。これどっちがいいかって結構難しいと思います。ではどっちをつければいいのか。個人的には吸収をおすすめします。
というのも、反射は基本的に敵が使う属性に対して耐性を持っている場合も多くあり、反射させたところでな・・・ということがしばしばあります。それならいっそ吸収してしまう方が立ち回りが楽になります。
もちろん、相手によっては反射がぶっ刺さりする場合もあります。なので実際にはケースバイケースではあるのですが、どの場面でも気にすること無く使える、という点では吸収の方がより優れています。
コメント
コメント一覧 (2件)
吸収持ちの攻撃を反射してもBLOCK(無効)では?
自分が吸収持ちのペルソナを装備し、反射相手に技を撃って回復に利用できるかと考えれば分かる
すみません、その通りですね。
内容修正いたしました。